当会のもっとも基礎的な対練の一つに「起勢の腕落とし」というものがある。
特段難しい技法ではなく、相手の腕をこちらの肩に掛けてもらい、その腕にこちらの腕を掛けて起勢式の動作を行い、相手を下に落とすといったものである。
ようは起勢式の動作が、門派の要訣通りにできているかをチェックする対練である。
ごく初歩的な技法ではあるのだが、会員諸氏の感想を聞くと、これがかなり難しいらしい。
先日もある会員さんから、「私ももう長くやっているのですが、自然にできるようになるものなのですか?」と質問を受けた。
回答を言えば、そうだとも言えるし、そんなに甘いものではないとも言える。
というのも、私自身は自然にやっていたし(できていた)、それが普通だとも思っていた。
師から弟弟子の指導を頼まれ、おそらく弟弟子に普通にかけていたと思う。思うという事は、いつの段階からかける事ができるようになっていたかの印象がないからである。
逆に技がかからなかった時の事は、よく覚えている。
技というのも、誰にでも簡単にかかるという訳ではなく、やはりかかり辛い相手というものがいる。
当然、力の弱い者よりは、力の強い者のほうがかかり辛いし、背の高い相手のほうがかけ辛い。そして何だか技がかかり辛い相手という者もいる。
そして、技がかからないという事は、非常に悔しい!という事だ。
悔しいので、その相手に技がかかるように研究するし、対抗策を考える。
それゆえ必然的に印象に残る。
【起勢の腕落とし】ができないという方々は、この本当に悔しいという気持ちを持っているだろうか?
また、かけるための方法を日々研究しているだろうか?
悔しい思いを持たず、日々の研究も行わなければ、到底かかるようにはならないだろう。
自然にできるほど、甘くはないとはこういう事である。
もう一つ思う事は、環境の違いについてである。
私がもっとも根幹的な指導を受けた師は、一般に道場を公開している先生ではなかった。(つまり鄭先生や李老師のように教室を開いて、生徒を募集している先生ではなかった)
入門の条件も厳しかったし、何より学習中は「俺に習っていることは、一切公言しない事」という事が条件だった。
一つの動作を覚えるのも、何度も見せてくれる訳ではなかったし、技の説明も私に技をかけて「こう!」とか「こういう感じで」というだけだった。
いま思えば、そういう指導法だったから、逆に集中力が養えたのかもしれない。(私は少し教え過ぎなように思います)
それに私も若かったですしね。今と比べれば練習する時間が何よりたくさんありました。
当会で学んでいる会員方も、日々忙しいと思います。なかなか練習する時間もないでしょう。
そういった環境の中で、技術を習得していくには、やはり色々と工夫が必要なのでしょうね。